第4焼目となりました。
おまかせ焼きで僕の理想の皮カリ、中ジューシーな鶏もも肉が食べたくてチャレンジを続けてきましたが、鶏もも肉チャレンジは今回でいったん完結になります。
なぜなら、焼き色をしっかり付けることが出来る仕上がりレベル3がMAXだからです。
もうこれ以上、上はないのよ。
ここに全てを掛ける!やったるで!
前回の反省点
仕上がりレベルを2にしてみましたが、理想とは少し違う路線に走り出してしまいました。
皮がカリッとしていないのに、中がパサつきはじめてきてしまい。噛み応えがでてくる感じです。
皮をカリッとさせるというよりも、身の部分をよく焼きする感覚なので、これはそもそも……と、いやな予感が膨らみ始めました。
でも焼いちゃう☺️
具材のセッティング
完結回に、具材を増やす!

今までの定番だった並べ方を辞めて、お肉以外はランダムにしました。
具材は、にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、レンコン、鶏もも肉です。
レンコンはスライスと厚切りの2種類で、じゃがいもも適当な大きさに切ってみました。
味付けは、野菜にサラダ油と塩コショウ。
鶏もも肉には何もしませんでした。(大抵は食べる時に「ほりにし」をかけてます)
焼き加減をレベル3に! ここがMAX!

ここに頼ってきたし、今回も頼る!
頼むぞ、レベル3!
出来た!

庫内は暗いので、取り出してみました。
思っていたより色づきが薄いですね。いままでもそうだったのでしょうか?
それとも、庫内と庫外の差でしょうか。
※今までは、火傷が怖くて取り出せませんでしたが、耐熱の手袋を買いました。
実食!!
不安と期待に胸を膨らませつつ、食べてみます。
- かぼちゃ →食べず
- にんじん →食べず
- 鶏もも肉 →パリっとはしていない、中は少し噛み応えあり。
- レンコン →スライスの色づきの良いものは結構パリパリ感あり、もっと焼いたらレンコンスナックみたいになるかもしれない。
- じゃがいも→うまい。この時点でなめらか。
ここで検証だということを忘れて、かぼちゃなんて焼けば焼くほど美味しいんだから、と味見しませんでした。
にんじんについても、似たような感想です。
延長焼きの時間に焦っていたのもあります。
でも検証なんだから味見した方が良かったなあと反省しつつ、延長焼き10分後↓

良い感じの色づき方をしていますね。
取り出したら、こう↓

- かぼちゃ →皮も気にならないし、なめらか!でも個体差か前回の方が味も濃かったし、芋、栗感が強かった。
- にんじん →歯茎でいけるが、個体差か少し硬さが強い気がした。
- 鶏もも肉 →うーむ。違うな。なんなんだろう。よく焼きした肉だな。
- レンコン →スライスは焦げたところがパリパリ感を超えて石みたいに硬い。厚切りはホクホクで凄くうまい。
- じゃがいも→追加で焼く前との差が難しいが相変わらずなめらかで美味しい。
いったん完結!
何度も言いますが、もうMAXなんです。
というか、パサつき感が出てきた頃から、なんか違うんだろうなという感じがしてました。
新たなる指針を立てる必要がありますね。
まとめ
仕上がりレベルをMAXの3にしてみましたが、理想の皮カリ、中ジューシーな鶏もも肉を実現することは出来ませんでした。
というか多分、このおまかせ焼き14番の意図としては、皮カリ、中ジューシーな鶏もも肉を作る事が出来るメニューではなく、火が中まで通ったジューシーな鶏もも肉を手軽に作れるということだったのでしょうね。
完結回の報告としては
かぼちゃは何故か、前回の方が美味しく感じられた。焼けば焼くほど神話崩壊か?
鶏もも肉は、皮カリ、を追い求めなければ、標準が1番ジューシーでうまい。
じゃがいもは相変わらず美味しい。塩をさらに効かせるとよりうまい。
でも、なにより今回1番おいしかったのは、厚切りレンコンです。ホクホクで凄く美味しくて驚きました。
延長焼きの制限時間3分はかなり短く感じる。でも別に焦らず悠々と時間を超過して、自分で改めて230°で10分すればいいのだろうけど、効果は同じなのかどうかがわからなくて、出来れば間に合わせたい気持ちが焦りを生む。
あと、今更ですが、理想どおりにならなかったのは、切ったお肉だったのもあるかもしれません。調理本には1枚肉で出ていたのを今思い出しました。それでかあ🤔
ですね。
鶏もも肉の皮カリ、中ジューシー編は今回で完結ですが、次回からはまた他のチャレンジをしていきますので、お楽しみに🥰